 |
 |
|
 |
【数1まで】 品名:ラマルチポケット 5インチショーツ 品番:201… |
 |
|
 |
967 シャボン玉|生活・文化|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
誰でも子供の頃に遊んだ覚えのあるシャボン玉のイメージで手拭いを染めてみました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はたっぷ… |
 |
653 三升に隈取|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
市川家の紋の三升に十八番の隈取をちらした模様です。三升は 初代団十郎が不破伴左衛門の衣装の雲と稲妻模様から思いつき、「暫」の素襖に使い好評を博したので家紋にしたといわれています。 【注意事項】伝統工… |
 |
657 三つ大縞|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
三代目坂東三津五郎が双蝶々曲輪日記で歌右衛門の芝翫縞に対して、その紋から三本の縞に大の字を組み合わせて作った柄は三つ大縞と呼ばれ、大いに流行しました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに… |
 |
405 蜻蛉 長板|歌舞伎|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
蜻蛉は勝虫(かちむし)と呼ばれ、特に武士の間では好んで武 具などの柄に使われて来ました。この手拭は、形彫り・糊付・ 藍染と多くの職人の手を経て作られた品です。江戸時代からの 技法そのままの長板本染は現… |
 |
340 雪暮夜入谷畦道|浮世絵|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
追っ手をかけられた直侍が、入谷で養生する三千歳花魁に忍び逢いに行く途中。お数奇屋坊主・河内山宗俊が活躍する、河竹黙阿弥作『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』の一場面で、彼らを六歌仙に見立… |
 |
381 笑門来福|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
「犬」に「竹」をかぶせると、『笑』という文字に似ていることから、犬張子に籠をかぶせた魔除けの縁起物に、あふれる笑いを包む大きな丸い門、上にはふくら雀・ふぐ(ふく)・ふくろうで福づくしの柄です。 【注意… |
 |
1020 木立|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
木漏れ日の心地良さにうとうとし、強い日差しの下で木陰の涼しさを知ります。冷たい木枯らし吹く季節の落ち葉は絨毯のようにやわらかく、真っ白な雪に覆われてもただじっとそこに立っている。 そんな木立は私たちに… |
 |
15-181 碇|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
山陰地方では昔、嫁入り衣裳の一つに碇模様を入れた絵絣を織り持参する風習が有りました。 これは、嫁ぐ家に碇をおろすという意味からきているそうです。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩… |
 |
645 うちわ|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
浮世絵には夕涼みに団扇をもった女性の夏姿が様々描かれてい ます。当時の団扇は三十二文が相場でしたが、銀で作った鈴虫をつけ、あおぐ度に鈴の音を楽しむ贅沢なものもありました。 今でも、漆を塗り水をつけて用… |
 |
676 金魚|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
今ではほとんど聞くことの出来ない金魚売りの涼しげな声。縁日の金魚すくいなど、夏の風物詩的な金魚は子供のゆかたの柄としても馴染み深い文様です。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で… |
 |
927 波にカニ|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はたっぷりの水を使用し、単独で手洗いしてください。浸け置きはお避けください。Hand D… |
|