 |
 |
|
 |
レモングラス Lemon Grass 学名:Cymbopogon citra… |
 |
|
 |
181 〈綿ちりめん〉碇|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
普段はゆかたに使われている綿ちりめん糸に強い撚りをかけ、シボを出させた生地のシャリ感をお楽しみください。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意く… |
 |
NA001 手まり金魚|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
今ではほとんど聞くことの出来ない金魚売りの涼しげな声。 縁日の金魚すくいなど夏の風物詩的な金魚は子供のゆかたの柄としても馴染み深い伝統の文様です。 水盤を泳ぐ金魚たちの優雅な姿は幻想的な雰囲気を醸し出… |
 |
250 〈四季〉紅白梅|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
梅が咲き出すとひと足早い春の訪れを感じます。 奈良時代に中国から渡来し、花だけでなく枝もその枯淡な姿から愛好され、今では日本の花として親しまれています。 また、意匠としてはバラエティに富み、表現技術も… |
 |
261 〈四季〉お雛様(丸)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
平安時代、王朝貴族の幼い姫たちが行った『ひいな(小さくか わいらしいの意)』遊びが原型で、呪術的身代わりの『ひとがた』とが融合し時代を経てよりきらびやかな祭りとなった。子供だ けでなく、すべての人の心… |
 |
269 〈四季〉滝桜|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
滝桜とは、福島県の三春町にある紅枝垂桜の名前です。樹齢千年を超すといわれる古木で、春には広げた枝から薄紅色の花が流れ落ちるように咲き出します。大正時代に国の天然記念物にも指定されました。滝桜だけでなく… |
 |
324 獅子舞(縦)|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
唐の国から伝わった太神楽の一種で、舞は神がかりの状態を表わし、五穀豊穣・悪魔祓いとして行われるようになり、悪疫災禍を祓う霊獣としての威力を獅子に求めました。また、家々を廻り歩くようになったのはそんなに… |
 |
332 藤娘|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
歌舞伎舞踊(日本舞踊)の演目、及びその伴奏の長唄。 文政九年、江戸中村座初演で、大津絵を主題とした五変化物のひとつ。 娘が塗り笠を被り藤の花模様の衣装で藤の花枝をかたげている姿を舞踊化したもので誠に美… |
 |
626 鯉のぼり|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
五月晴れの大空に泳ぐ勇壮な姿は男児の成長を祝うには相応しく、端午の節句には欠かせない外飾りである。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください… |
 |
713 牡丹|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
中国から伝わった花で薬草としても利用されていました。平安 時代にはすでに鑑賞されていたことは確かで、振袖や訪問着等 女性を彩る最大のモチーフです 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩… |
 |
756 サクランボ|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
丸く赤い実は「初夏のルビー」と呼ばれます。花を見る桜と同 じバラ科の植物でもとは西南アジア地方で自生していたものが 鳥や人が食べて広がっていきました。栽培が進んだ今でも実の ひとつひとつが手で丹念に収… |
 |
790 単片桜(青)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
桜模様は古くから有り、平安時代の頃より桜絵、花合せなどに見られる。また、衣裳、家具、武具などにも文様として多くみることができる。華やかで春の季節感を代表する文様である。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
847 苺(赤)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
バラ科多年草の苺の実はビタミンCの含有量が多く春の果物として人気があります。また、苺はキリスト教ではイラ草の下でもおいしい実を成らせるため、周囲の悪や不正に影響されない「正義」に例えられています。 【… |
 |
432 唐獅子牡丹|古典|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
密教美術の伝来と共に伝わった中国伝来の幻想動物である唐獅子は頭側部や頚、尾を火焔状に渦巻く多量の毛で覆い、胴体や四肢には数個の文様を散らした特異な形状で知られています。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
791 単片桜(紫)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
桜模様は古くから有り、平安時代の頃より桜絵、花合せなどに見られる。また、衣裳、家具、武具などにも文様として多くみることができる。華やかで春の季節感を代表する文様である。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
891 こどもの日|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はたっぷりの水を使用し、単独で手洗いしてください。浸け置きはお避けください。Hand D… |
 |
952 冬青|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
風に吹かれると葉がそよそよと音を立ててそよぐことから「ソヨゴ」の名前が付いたと言われる常緑樹です。堅い木のため算盤珠の材料として使用されることがあり、また葉は赤色の染料として重宝されています。暮らしに… |
|