 |
 |
|
 |
レモングラス Lemon Grass 学名:Cymbopogon citra… |
 |
|
 |
432 唐獅子牡丹|古典|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
密教美術の伝来と共に伝わった中国伝来の幻想動物である唐獅子は頭側部や頚、尾を火焔状に渦巻く多量の毛で覆い、胴体や四肢には数個の文様を散らした特異な形状で知られています。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
791 単片桜(紫)|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
桜模様は古くから有り、平安時代の頃より桜絵、花合せなどに見られる。また、衣裳、家具、武具などにも文様として多くみることができる。華やかで春の季節感を代表する文様である。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
891 こどもの日|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はたっぷりの水を使用し、単独で手洗いしてください。浸け置きはお避けください。Hand D… |
 |
952 冬青|冬|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
風に吹かれると葉がそよそよと音を立ててそよぐことから「ソヨゴ」の名前が付いたと言われる常緑樹です。堅い木のため算盤珠の材料として使用されることがあり、また葉は赤色の染料として重宝されています。暮らしに… |
 |
422 鳥獣戯画|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
最古の漫画として有名な「鳥獣戯画」は野や山の獣たちが遊ぶ様を滑稽に描いています。 あまりに人間臭い狐や蛙の姿を見るとその鋭い風刺やユーモアで思わず笑ってしまいます。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のた… |
 |
806 うさぎ(小)|秋|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
動物文様の一つ。日本では童話などに多く登場する。「うさぎの 耳はなぜ長い。カヤの実、シイの実食べたから」こんな歌を子 供の頃に聴いた覚えがある。実際にうさぎの長い耳は音を聴き わけるだけでなく、肉食動… |
 |
602 関東縞|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
江戸時代の終わり頃に流行した柄の一つです。大店の呉服屋さ んが売出し、縞の感じがとても粋なので下町の職人さんの間で もてはやされました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が… |
 |
645 うちわ|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
浮世絵には夕涼みに団扇をもった女性の夏姿が様々描かれてい ます。当時の団扇は三十二文が相場でしたが、銀で作った鈴虫をつけ、あおぐ度に鈴の音を楽しむ贅沢なものもありました。 今でも、漆を塗り水をつけて用… |
 |
808 カエル|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
蛙たちが田んぼの畦道で、大きな腹を抱えてのどを鳴らす様はユーモラスです。古今集では「水に棲む蛙の声をきけば、いずれか歌を詠まざりける」と言って、その声が賞されています。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕の… |
 |
388 月下吉祥鶴亀図|春|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでご注意ください。お洗濯の際はたっぷりの水を使用し、単独で手洗いしてください。浸け置きはお避けください。Hand D… |
 |
834 花火|夏|梨園染め手ぬぐい
|
|
 |
|
|
|
 |
夏の夜空で色とりどりの大輪の花を咲かせるスターマイン。 日本の夏の風物詩は「刹那(せつな)の美」という芸術の域まで高めました。 【注意事項】伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移る場合が… |
|