 |
 |
|
 |
レモングラス Lemon Grass 学名:Cymbopogon citra… |
 |
|
 |
切溜三入子(霞根来-紫根)|販売終了商品
|
|
 |
|
|
|
 |
きりためは昔から生活の器として使われてきた民具の一つです。「小さくしまって大きく使う」。日本人の知恵と合理性が豊かに調和している日本の器です。 黒と霞根来(紫根)のコントラストが綺麗な切溜です。オリジ… |
 |
根来塗木製くりぬき吸物椀|販売終了商品
|
|
 |
|
|
|
 |
下地塗から伝統的な手法で仕上た根来塗の吸物椀です。手に持った感じも”くりぬき”ならではの優しさとあたたかさが伝わります。日本の伝統を食卓に取り入れて、雅な生活を楽しむのも日本人のあり方でしょう。 カラ… |
 |
透きうるし熊野杉三段入子重箱|販売終了商品
|
|
 |
|
|
|
 |
2010年冬の新作です。熊野杉をふんだんに取り入れた重箱で、杉を使っているので旧来の重箱よりとにかく軽いのが一番の特長。そのためシニアの方は重さを気にせず、楽に食器棚へ収納出来ます。しかも入子となりま… |
 |
牧宥恵三昧画 絵皿(根来寺)|販売終了商品
|
|
 |
|
|
|
 |
紀州・根来寺在住の画僧、牧宥恵(まき・ゆうけい)先生と島安のコラボ商品です。「根来寺」と古くからこの地方に伝わる子守唄を絵皿に直筆して頂いた牧宥恵先生の渾身作。床の間や玄関に飾って頂きたい一品です。現… |
 |
牧宥恵三昧画 絵皿(和歌浦)|お皿・プレート
|
|
 |
|
|
|
 |
紀州・根来寺在住の画僧、牧宥恵(まき・ゆうけい)先生と島安のコラボ商品です。古くより景勝の地と知られ、万葉集にも詠まれた名所である「和歌浦」の風景と、山部赤人の和歌を絵皿に直筆して頂いた牧宥恵先生の渾… |
 |
切溜三入子(黒・パープル)|販売終了商品
|
|
 |
|
|
|
 |
きりためは昔から生活の器として使われてきた民具の一つです。「小さくしまって大きく使う」。日本人の知恵と合理性が豊かに調和している日本の器です。 一見、黒の単色の切溜なのですが、蓋を返すと薄いパープル(… |
 |
赤楽茶碗 手捻り 昭楽作
|
|
 |
|
|
|
 |
千利休の考案から400年京都で生まれ、京都で育った唯一の焼き物「楽焼」楽焼一筋 100有余年 昭楽窯で作られた赤楽茶椀です |
|