|
 |
色絵九谷 遊 ボウル(華/青)
|
|
 |
|
|
|
 |
鮮やかな花飾りの絵付。 余白を生かしてこんもり盛れば、 どれも美しい一品になります。 一年を通して、いろいろに使い、 さまざまな料理をお楽しみください。 緑はこちら … |
 |
九谷青窯 飯碗(呉須鉄輪線文)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
染付のブルーと鉄絵のブラウン。 その二色だけなのに、豊かな色調を感じさせる飯碗。 筆から生まれた濃淡と ぽってりとした釉薬の艶がその秘密かしら。 高台の三角模様も楽しい。九谷青窯 飯碗(呉須鉄輪線文)… |
 |
色絵九谷 遊 小鉢(華/青)
|
|
 |
|
|
|
 |
春になれば、野に山に、 さまざまな花が現れる。長い長い冬を経て、 迎える喜びのとき。風は香り、花は歌うよう。 そんな幸せの瞬間を描いた、 そば猪口と小鉢。 まさに「華」。 色絵九谷 遊… |
 |
林京子 長角皿(更紗文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
更紗文様の格好良さ、 染付の色合い、焼成によるゆがみ、 それらが渾然一体となって、 やきもの好きの心をくすぐります。 これが自然で、本物だと思う。そんな長角皿です。 林 京子 長角皿(更紗文)■寸法:… |
 |
長右衛門窯 三寸丸皿(豆笛吹) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
長右衛門窯の定番柄、笛吹(ふえふき)を 指先サイズで描いた豆笛吹の三寸皿。一枚 一枚手描きされる絵には、ユーモアと個性があります。 絵が小さいぶん、素地の美しさも十分味わえます。 小さなおかず… |
 |
岩崎晴彦 カップ(粉引線文/中)
|
|
 |
|
|
|
 |
毎日、お茶を飲んで「しあわせ」な気分になる。 ささやかなことですが、とても大切なことのように思えます。 そんな小さな「うれしさ」を重ねていけば、暮らしはきっと豊かに。 岩崎さんの粉引カップ。八分… |
 |
中町いずみ 輪花小皿(染付花鳥)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
花の形をした染付小皿。 端正なスタイルと鮮やかなブルーで描く鳥と花が印象的。しかも軽やかです。 新鮮な海の幸、山の幸をちょっとだけ盛って、毎日の食卓をより楽しく。 中町いずみ 輪花小皿(染付花鳥)■寸… |
 |
たくまポタリー 小鉢(綿花黄飴)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
たくまさんから届いた“綿花”という名前の小鉢。 なるほど、綿花(コットン)の形に似てなくもない。 でもむしろ、共通するのは、手に届くやわらかな感触。 コットンがやさしい着心地を約束するように、 この小… |
 |
太田哲三窯・指描6寸鉢(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
太田哲三窯独特の指で引いた力強い線(指描き)が美しい6寸鉢。 お菓子やおかずをのせるのにちょうど良いサイズです。 ひとつひとつ指描きの線が異なります。 また、焼成時に降りかかった小さな付着物が見… |
 |
やちむん・点打6寸浅ワンブー
|
|
 |
|
|
|
 |
白い化粧土にやちむんの伝統的な点打模様が描かれたボール(平鉢)です。 マカイ(お碗)より浅く口が広いため、汁気のあるおかずをフライパンや鍋 からそのまま入れるのに便利です。また、丼のようにご飯の上… |
 |
林京子 角小鉢(蝶蝶)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
海を渡る蝶として知られるアサギマダラ。 その飛行距離は2,000キロにも及ぶそうです。 でも、なぜそんな長い旅を続けるのか、よく分かっていない。 海の近くに住む林さんのお宅にもこの蝶は訪れる。 旅に誘… |
|