|
 |
越前塗 美味しい椀(名入) 朱&黒ペア
|
|
 |
|
|
|
 |
〜何気ない日常が、とっておきに変わりそう〜 【商品説明】 「Japan」と呼ばれる日本の伝統・漆器。いいものは欲しいけれど特別の日の器だと思っていませんか? 国内の業務用漆器のNo.1シェア… |
 |
虚空蔵窯 飯碗セット/花うらら(朱/黒) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
磁器がメインの九谷で陶器にこだわる。土にしか出せない温かみの上に、 大胆に色絵を施す。使い込めば使いこむほどに、絵も肌も味わい深くなっていく。 そんな変化を楽しんでほしい飯碗です。モダンかつ内側の… |
 |
多田鐵男 鉢セット(うず紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぐるぐると力強い渦がうつわを満たし、躍動感溢れる印象のうつわ。 小ぶりのサイズとそのプロモーションから、 鉢だけでなく丼にも使えると思います。元気が出ます。 こちらは、じろやの 「ペア割5… |
 |
あめつち そば猪口(松ちらし)|そば猪口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
松は絵付けを担当する美保さんの好きな木。 どこが好きなの?って聞きそびれましたが、 この絵を見ればなんとなくわかるよう。 松は長寿のシンボル。いつまでも健康に。そんな願いも込めて。 あめつち そば猪口… |
 |
林京子 六.五寸鉢(だみ蝶)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
煮物を入れる鉢をお探しなら、騙されたと思って、 このうつわを手にしてみてください。 サイズに見合わない“軽さ”にまずは驚き、 やがて指先から伝わる磁器のしなやかさ、 艶やかさに感心されることでしょう。… |
 |
ななかまど 小鉢(さくらんぼ)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
小鉢として、お鍋や煮物を取り分ける取り鉢として、 どちらにも使ってほしい色絵小鉢。 描かれた、さくらんぼの実の色表現が秀逸、かつ楽しい。 おいしい料理をいつもよりもっとおいしくしてくれます。ななかまど… |
 |
文吉窯「そメや」 丼(コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
姿がいい丼。かたちも柄も好みなのです。 天丼、カツ丼、親子丼、どんぶりご飯にうどんやそば、ラーメンも。 マルチに、ガンガンお使いいただけるうつわ。 文吉窯「そメや」 丼(コマ) ■寸法:W1… |
 |
林京子 長角皿(ゴス朱ムギ)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本古来の柄行のモダンさと使い勝手の良さが人気の長角皿。 焼き魚を豪快に、ふだんのおかずやお刺身を、 はたまた天ぷらや焼き鳥だって。 多様な使い方を自由に。 特集『青を楽しむ』… |
 |
やちむん・指描き6寸皿
|
|
 |
|
|
|
 |
おおらかで生き生きとした波線がうつわいっぱいに描かれた6寸皿。 迷いなく描かれた二重線に技術の高さを感じます。 ちょっとしたおかずをのせたり、お菓子用の皿としてもちょうどいいサイズです。 サ… |
 |
樋山真弓 飯碗(赤絵ぼたん/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
赤絵のぼたんが大胆に描かれた飯碗。 見るものを力づけてくれるようなパワーがあります。 しかも、白いご飯、筍ご飯、栗ご飯、赤飯・・ 何を盛っても美味しそう。 樋山真弓・ぼたんシリーズ … |
 |
九谷青窯 しずく型皿(ゴス鉄)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
しずくの形をした二枚のお皿。雨垂れと親子珠と名付けられました。 雨垂れは大地を潤す、優しい雨のよう。 親子珠は天から舞い降りた雪だるまにも見えます。 取り皿や盛り皿として食卓をほのぼのとした雰囲気に。… |
 |
長谷川塑人 妖彩酒呑(赤)|酒器・片口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
塑人さんの自由で、気高い精神に溢れた酒呑(しゅてん)。 ふくよかでマットな質感は、やきものの常識を超えた、 5回以上の焼成から得られるもの。 自分が納得できる美しさをとことん追い求めて生まれた塑人さん… |
 |
多田鐵男 片口深向付(赤絵彩紋/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
片口として、小鉢として、食卓に華を添えるうつわです。 手触りがいいから、br> ついつい棚から出してしまうのが、多田さんの食器。 これもその一つです。 生産終了のため、 残念ながら今後の… |
 |
多田鐵男 変形鉢(赤キカ紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ロクロで挽いた精緻なうつわもいいけれど、 手だけでつくりあげた、こんなゆがみのあるうつわもいい。 存在感と楽しさに溢れた変形鉢です。 多田鐵男・変形鉢シリーズ 赤松葉紋はこちら … |
|