|
 |
文吉窯 小皿(なまず)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
陶芸家としても卓越した才能を発揮した北大路魯山人。 彼の作陶の原点は、ここ石川の地でした。 身をくねらせて泳ぐユーモラスななまず。 魯山人が石川で作った初期作品をリスペクトして作りました。文吉窯・なま… |
 |
中町いずみ 飯碗(松と虎)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
虎は吉祥。松も吉祥。 つまり、めでたさ二倍の飯碗です。 中町さんのトラは、かわいいだけでなく、力強さがあります。 だから、見るだけで元気がもらえるのだと思います。 そう、心に響くのです。中町いずみ 飯… |
 |
海野裕 八寸皿(鉄絵剣先文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
家庭での大皿として、 八寸(約24センチ)は最もよく出るサイズ。 おかずをたっぷり盛るにはこれぐらいがちょうどいい。 手描きのラインをはじめ、 和食器ならではの温かみを感じるうつわ。 海… |
 |
九谷美陶園 六寸楕円皿(丸紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
手づくりから生まれるやわらかさを ストレートに感じる楕円皿。 九谷五彩で描いた文様が瑞々しい。 使い勝手のよいサイズ、深さのある形で 愛され続けるロングセラーです。 ■九谷美陶園 六寸楕… |
 |
九谷美陶園 八角八寸皿(椿文)
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷五彩の紫と黄色だけで椿を描いた、 アート作品を思わせる八寸皿。 美陶園さんでは、贈り物としてより、 ご自宅用に買われる女性が多いと聞きました。 なるほど、の一枚。 九谷美陶園 八角八… |
 |
文吉窯 スハマ皿(古九谷山水)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
古九谷からインスピレーションを得た 州浜形の向付。 楼閣山水文がクラシカルかつモダンな色調で 表現されています。 太陽と波は、悠久の時をも感じさせて。文吉窯 スハマ皿(古九谷山水)■寸法:W16.5×… |
 |
文吉窯 六.五寸深鉢(染付草花文)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
見込みに描かれた古染付の草花文。 ほんのり青みを帯びた磁肌と 手おこしによるうつわの表情。 どれも素敵で、少人数用の盛り鉢として、 おすすめしたいうつわ。文吉窯 六.五寸深鉢(染付草花文)■寸法:W2… |
 |
ななかまど 四.五寸リム鉢(ゆず)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
果実の黄色が目に飛び込んで、 一度見たら忘れられない印象のシリーズ(ゆず)。 料理好きのななかまどさんが、 副菜を盛るのによく使うのがこのサイズ。 さて、今日のメニューは。■ななかまど ゆずシリーズ六… |
 |
九谷青窯 飯碗(色絵茸尽くし)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわで何かを表現したい、 という熱い思いがストレートに伝わってくるような飯碗。 ポップでかわいくて、元気がでます。 普通の飯碗より大きく、しかも口が広がっているから 「のっけごはん」にぴったり。九谷… |
 |
ほたる窯 変形皿(色絵毛糸玉文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
この形、イレギュラーかもしれません。 でも、それがまた面白いなぁと思うのです。 空に浮かぶ三日月のようで、 大地に根を下ろそうとするビーンズのようで。 ほたる窯 変形皿(色絵毛糸玉文)… |
 |
林京子 モッコ型小鉢(巴文)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
水が渦巻いているように見えるから、 火除けのまじないとされる巴文が素敵に描かれた小鉢。 家に一つあれば、なんだか安心ですね。 季節の食材で旬の小鉢料理をどうぞ。 林京子 モッコ型小鉢(巴文)■寸法:W… |
|