 |
 |
|
 |
商品説明 ■ 商品おすすめポイント 山形の鉄板お土産といえば酒田米菓のオラン… |
 |
|
 |
価格(税抜) … |
 |
|
 |
中村陶房 マグカップ(とんぼ文)
|
|
 |
|
|
|
 |
“稲刈りを初めてした時も、見上げた稲穂にとんぼがとまっていましたっけ。 この子は川とんぼがモデルですけれど(亜紀子)” 飄々としたとんぼがかわいいマグカップ。 じろやのアニマルセレクシ… |
 |
和陶房 飯碗(馬かける)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本の馬の祖先は古墳時代にモンゴルから入ってきたそうです。 以来、馬は1500年以上に亘り日本人にとって欠かせないパートナー。 心を許せる友なのです。素敵なミニ飯碗。 和陶房 飯碗(馬か… |
 |
林京子 中鉢(動物)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
山岳地帯を生きる野性の羊がモチーフの中鉢。 大自然を生きる動物の気高さと命のもつ輝きがいきいきと伝わってきます。 軽さを求めての薄造りは、時として、器形の“ゆがみ”につながるけれど、 言い訳ではなく、… |
 |
中村陶房 楕円小鉢(豆花文)
|
|
 |
|
|
|
 |
“豆の花はかわいらしくて好きです。カラスノエンドウも小さな豆ができるし。 萩も豆ですね。春にも秋にも使える器にと思って描いています(亜紀子) ”使い勝手のいいビーンズ形の小鉢です。 中村陶房… |
 |
中町いずみ 染付輪花吉祥皿(福)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
中町さんに初めて会ったとき、まず惹かれたのがその図案と染付の色でした。 伝統に敬意を払いつつ、絵のタッチも色もどこか「今」を感じさせて、 素敵だなと思いました。あれから時間が経って、今はもっと魅力的に… |
 |
和陶房 猪口(萩文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ひと手間もふた手間もかけて作り上げたボディに 秋の七草である萩をやわらかに描きこみました。 例えば、泡盛を熟成させた古酒(クースー)を味わうなら、こんな酒器を使ってみたい。 和陶房 猪口… |
 |
多田鐵男 片口(赤絵花散/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
年を重ねてだんだん花が好きになってきました。 前は飾ってあっても、ふーん、と思うだけだったのに、 今はその花の名前が知りたい。覚えてもすぐ忘れるのだけれど。 多田さんの赤絵花散片口。やっぱり、花… |
 |
山本芳子 注器(緑釉/小)
|
|
 |
|
|
|
 |
“山本さん、面白いものをつくりましたネ。 小さな耳の突起は飾りですか? えっ、ここが指を置くポイントになってるんですか? へ〜確かにこれだと持ちやすい…” そんな会話が弾んだ、胸をわくわくさせ… |
 |
銀彩一輪差(青)
|
|
 |
|
|
|
 |
■作品説明 細い円筒状にお作りしたものに銀箔を施した「銀彩一輪差(青)」。 名前としては「一輪差」になっておりますが、 4cm程度の内径がございますので、 一輪と言わず数本程度お花を差すこどができます… |
 |
縄文ロック(赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
■作品説明 人気の「縄文ロック(赤)」。 小ぶりで使いやすい形状のロックグラス。 青と組み合わせてペアにしてご贈答にも向いております。 ※手作りのガラスの為、サイズ・容量・重量はあくまで目安となって… |
 |
銀彩ロック(赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
■作品説明 真っ赤な生地のロックグラスに銀箔をたっぷり施した「銀彩ロックグラス(赤)」 一般的に発色が難しいとされるガラスの赤生地。しっかりと発色した美しい赤色生地に銀箔をしっかり施して、その見た目の… |
 |
銀彩タンブラー(赤)
|
|
 |
|
|
|
 |
■作品説明 発色の良い赤生地のタンブラーに銀箔を施した「銀彩タンブラー(赤)」 真っ赤な色のガラスに銀箔というのが当時も今も珍しくご進物にもお使いいただけます。 ※銀箔を張った後にもう一度ガラスコーテ… |
|