 |
 |
|
 |
南米アマゾン川流域に生息する世界最大のヘビ、アナコンダ! … |
 |
|
 |
文吉窯 扇型豆皿(瓢箪)
|
|
 |
|
|
|
 |
ほんの小さな豆皿ですが、 手のやさしさがほのぼのと伝わってきます。 料理だけでなく、和菓子をのせてもグッド。 文吉窯 扇型豆皿(瓢箪) ■寸法:W11×D7×H1.5(cm) ■重さ:5… |
 |
林京子 小鉢(菊)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
小鉢や取り皿として、 いつものおかずのあれこれに使ってほしいうつわ。 染付の発色がとてもきれいで、 毎日の食事を豊かに彩ります。 林 京子 小鉢シリーズゴス鉄花はこちら丸紋はこちら唐草はこちら林京… |
 |
長右衛門窯 扇面向付(対海老の図) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
お刺身を盛るうつわとして、 おすすめしたいのが長右衛門窯の扇面向付。 素材の良さを引き立てる意匠は長年に亘って伝えられてきたもの。 金沢の料理人たちに愛されるうつわです。 長右衛門窯… |
 |
和陶房 三寸角皿(赤呉須)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷焼には様々な柄があるけれど、 古典を現代に合うようにアレンジしたものについ手が伸びます。 絵付職人さんの「これを描いたらすてきだろうな、面白いだろうな」 そんな気持ちが伝わってくるような小さ… |
 |
海野裕 五寸皿(色絵菊花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
大皿の料理を銘々に取り分ける、 取り皿として人気の五寸皿。 シンプルなかたち、単純な絵、 でも、ずっと見てられるのはなぜ…。 何をのせても、表情よし。 海野裕 五寸皿(色絵菊花散らし… |
 |
多田鐵男 飯碗(刷毛目うず紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
飯碗は、食卓でどの器よりも手にとることが多いもの。 だから、手になじむものを選んでほしいと思います。 持っていて疲れない、心地よいうつわ。おすすめです。 多田鐵男特集『確かなもの』はこ… |
 |
ほたる窯 徳利(白磁/大) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ほたる窯さんが「これで最後」 といって渡してくれた白磁の徳利。 色がいい、形がいい。 凛としながら冷たくはない、握った感じもすこぶる好み。 全8本のサイズは少しづつ違うけれど、 すべて250… |
 |
文吉窯 蝶型豆皿(ぜんまい)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯さんの工房で豆皿を並べてみました。 どれも絵がいい。形が面白い。 洒落っ気がある。 作り手の“遊び心”になんだか嬉しくなって、 気がついたら、いくつも注文していました。 その一つがこちら。文吉窯… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(葉)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
 |
北山裕 六寸皿(椿格子) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
器体を彩る鮮やかな朱の椿。 伸びやかで、自由で、勢いがある。 命の根本である「食」を晴れやかに、豊かに彩りたい。 北山さんのそんな願いがうつわから聞こえてくるようです。 人気の北山裕の椿シリー… |
|