 |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック納期情報 … |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック納期情報 … |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック納期情報 … |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック納期情報 … |
 |
|
 |
山下一三 波なみ高台九角杯(青) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
高台が波のようにうつわ全体に伸びる、九角杯。 酒を注いだうつわを眺めれば、酒が海に見え、 波の音が聞こえてくるようで不思議。 今夜は酒をなみなみと注ぎ、時を忘れ、ゆったりと味わおうか。 贅沢で豊かな酒… |
 |
小林惠子 猪口(梅) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
“作家の数だけ技法あり”と言われる九谷焼。 その懐の深さを体現する女流作家の一人が小林惠子さんです。 釉薬と絵具による透明感ある色彩をさらに追求した、 独自の「九谷釉上錦」は 日本人の繊細な美… |
 |
小林惠子 梅型猪口 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
“作家の数だけ技法あり”と言われる九谷焼。 その懐の深さを体現する女流作家の一人が小林惠子さんです。 釉薬と絵具による透明感ある色彩をさらに追求した、 独自の「九谷釉上錦」は 日本人の繊細な美… |
 |
中村陶房 酒杯(面取白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
手のひらで愛でる、そんな楽しみが酒杯にはあります。 ほんのり青みがかった肌とやわらかに面取された形。 おいしいお酒がもっとおいしく呑めそうです。 中村陶房・面取白磁シリーズ マグはこ… |
 |
九谷美陶園 小付(鶴文)
|
|
 |
|
|
|
 |
お料理の最初の一品として出される小鉢料理。 その中でも小さいものを小付(こづけ)と呼びます。 これに酢の物、あえ物、時には山海の珍味を入れれば、 まるで料亭でいただいている気分に。 … |
 |
海野裕 四方小付(コマ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
好きな肴を少しだけ用意して、 好きな酒をちびりちびりと呑む。 これ、晩酌の楽しさだと思う。 仕事帰りにのれんをくぐるのもいいけれど、 慣れ親しんだ食卓はやっぱり心地いい。 だからおすすめした… |
 |
海野裕 四方小付(市松) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
好きな肴を少しだけ用意して、 好きな酒をちびりちびりと呑む。 これ、晩酌の楽しさだと思う。 仕事帰りにのれんをくぐるのもいいけれど、 慣れ親しんだ食卓はやっぱり心地いい。 だからおすすめした… |
 |
海野裕 四方小付(ムギ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
好きな肴を少しだけ用意して、 好きな酒をちびりちびりと呑む。 これ、晩酌の楽しさだと思う。 仕事帰りにのれんをくぐるのもいいけれど、 慣れ親しんだ食卓はやっぱり心地いい。 だからおすすめした… |
 |
海野裕 花形小鉢(白磁しのぎ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
シャープな花弁としのぎが美しい花形小鉢。 触れれば、この造形を実現する 海野さんの技量がわかります。 酢の物、和え物、何を盛っても品よく見せてくれます。 海野裕 花形小鉢(白磁しのぎ)… |
 |
泰山窯 豆鉢(果実) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
いちご、ぶどう、ざくろ、かき、くり。 豊かな自然の恵みを愛らしいタッチで見込みに描きました。 九谷らしい色をした華やかな豆鉢です。 六角豆皿はこちら 泰山窯 豆鉢(果実) 九… |
 |
多田鐵男 小付(赤絵黄小花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
毎日の食卓に重宝する小鉢。 例えば、枝豆、そら豆、和え物、高野豆腐、 はたまた珍味入れにもぴったり。 一口のアイスクリームだっておいしそうに見えます。 多田鐵男特集『確かなもの』はこ… |
 |
和陶房 そば猪口(赤七宝文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
丁寧に手挽きした薄造りの素地に、 良きことを願う吉祥文様である 「七宝(しっぽう)」を描いたそば猪口。 九谷の伝統的な赤絵細描の技法が白の磁肌に見事に映えています。 花の形に見える文様の中心に… |
 |
文吉窯「そメや」 そば猪口(花文)
|
|
 |
|
|
|
 |
シンプルな花の絵柄はどこか静かで、 食卓のコーディネートもしやすいと思います。 冷たいメニューにぴったり。 文吉窯「そメや」 そば猪口(花文) ■寸法:W8~8.5×D8~8.5×H6〜6.… |
 |
和陶房 そば猪口(馬の目文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
陶芸の世界では、渦巻き模様を 馬の目と表現することがあります。 恥ずかしながら、その理由をまだ知りませんが、 実は、非常に古典的な柄なのです。 そば猪口全体にぐるぐる巻く文様の勢いが、 馬が… |
 |
和陶房 そば猪口(わら縞)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
30数年前、北陸の田舎では当たり前のように藁(わら)があり、 生活に根ざしていました。藁の乾いた匂い、手触り、いまはただ懐かしいです。 だからこのそば猪口の文様が嬉しくて仕方ありません。 … |
 |
泰山窯 そばちょこ(麦わら十草/染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
そばちょこの用途はいろいろ。向付として珍味や和え物を盛り付けたり、 デザートカップとして使ったり。コーヒーカップとしてだって。 つゆを入れるためだけに使うのはやはり、もったいない。 美しい色を持… |
 |
海野裕 そば猪口/小(ムギ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
暮らしの中にそば猪口を取り入れてみませんか。 そば猪口はつゆを入れるだけのものではありません。 お茶やコーヒーのカップ、小鉢、デザート用にと、 使い回せる「一器多様」の代表格。 柄、手触り、重… |
 |
海野裕 そば猪口/小(花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
暮らしの中にそば猪口を取り入れてみませんか。 そば猪口はつゆを入れるだけのものではありません。 お茶やコーヒーのカップ、小鉢、デザート用にと、 使い回せる「一器多様」の代表格。 柄、手触り、重… |
 |
泰山窯 そばちょこ(丸小花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
樋山真弓 そば猪口 (色絵蝶) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
赤、緑、黄、茶 色とりどりの蝶が舞うそば猪口。 フルーツやゼリーを盛って お客様におもてなししてもお洒落です。 樋山真弓 そば猪口(色絵蝶) 九谷焼 ■寸法:W8~8.5×D8~8.5… |
|