 |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック 間… |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック納期情報 … |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック納期情報 … |
 |
|
 |
商品説明 商品スペック納期情報 … |
 |
|
 |
山本芳子 とっくり(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本酒の味を引き立て、晩酌の時間をすてきに演出する酒器。 深みある緑が人気の山本さんの緑釉ですが、 その造形、手にしたときの質感もぜひ堪能してほしいと思います。 そして、適量を守って、「百薬の長… |
 |
岩崎晴彦 楕円鉢(黒/中)
|
|
 |
|
|
|
 |
手間をかけずに食卓を素敵に見せるなら、 まずは、うつわの力を借りるのがいい。 例えば、温かみたたえたこのうつわなんてどうだろう。 料理を盛れば、ほんのりしあわせな気分までオン。 … |
 |
多田鐵男 楕円小鉢/小 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんのうつわを使うとき感じる安心感。 この小鉢から体験してみませんか。 色がいい、形が面白い、料理が映える。 プラス、がんがん使えます。 楕円小鉢はこちら 毎日使… |
 |
海野裕 六寸鉢(菊花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
愛らしい菊花散らしが印象的な六寸鉢。 でも、絵は主張し過ぎず、料理を盛ると落ち着いて、 美味しく見せてくれます。 煮物、和え物などの盛鉢として、 家族で食べるおかずを入れるのにぴったり。 味… |
 |
文吉窯 五寸鉢(瓢箪)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの瓢箪。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 お鍋の取り皿はもちろん、 サラダや副菜などいろんな料理の… |
 |
海野裕 飯碗(花散らし) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
新しいご飯茶碗を選ぶ。 なんだか、嬉しい。 新しいご飯茶碗で食べる。 なんだか、いつもよりおいしい気がする…。 だから、これいいな、と思ったら まずは、サイズを確かめて、選んでみてください。… |
 |
文吉窯「そメや」小丼(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
モダンな印象を与える小丼。コマがくるくる回るようすを デザインしたコマ文ですが、染付と赤のバランスが絶妙。 食卓に華やぎをもたらします。 文吉窯「そメや」・二色コマシリーズ 平… |
 |
文吉窯「そメや」 豆皿(うず文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
最近、うずが気になります。うずがデザインされたものを見ると つい引き込まれてしまいます。 シンプルでどこかユーモラス、伝統的だけど古くさくない。 そんな豆皿をどうぞ使ってみてください。麦わら手はこちら… |
 |
多田鐵男 小皿(間取花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんの遊び心が伝わってくるような小皿です。 絵柄から軽やかな感じを持ちますが、 実は底が厚く、しっかりと重量感があります。 六.五寸皿はこちら 多田鐵男 小皿(間取花) … |
 |
泰山窯 そばちょこ(花唐草兎) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
泰山窯 そばちょこ(赤玉文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
 |
樋山真弓 小付(蝶型) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
“良い器、使ってもらえる器というのはなんなのか” 常に模索しながら作陶する樋山さんが届けてくださった蝶型の小付。 手のひらサイズで食卓に置いておくだけでも楽しい。 おもてなしに珍味をちょこっと盛… |
 |
林京子 1点もの 楕円鉢/大(丸文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
泰山窯 そばちょこ(乱れ十草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
<コーヒーのほしき二月の夜の底> 作者は忘れてしまいましたが、寒くなると思い出す、お気に入りの句です。 しんしんと冷えた冬の夜、丁寧に作られたそばちょこに熱いコーヒーを注ぎ、 香しい匂いに包まれ… |
|