 |
 |
|
 |
商品説明 サイズ/詳細 注意事項 flossy出雲店2025年4月22日イン… |
 |
|
 |
太田哲三窯・注瓶(飴)
|
|
 |
|
|
|
 |
胴の丸みが愛らしく、美しい飴色の注瓶。 醤油差しとしていかがでしょう。 サイズ:口径約3cm、高さ約10.5cm ※手仕事の物ですので、商品には多少のゆがみや個体差があります。上記サイズは目… |
 |
太田哲三窯・縁飛び鉋8.5寸皿
|
|
 |
|
|
|
 |
とてもシンプルながら縁の飛び鉋に力強さを感じる8.5寸皿です。 メインのお皿として食卓に置くと存在感があります。 深さがあるので、汁気のあるおかずも盛ることができます。 少し歪みが見られます。ご… |
 |
文吉窯「そメや」 小付(柄)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
お酒の席で、料理を待つ間に出てくる前菜を 「突き出し」とか「お通し」といいます。 客の注文の有無にかかわらず、先ず出すから「突き出し」。 調理場に注文を間違いなく通したから「お通し」。 なるほど、うま… |
 |
泰山窯 楕円皿(鳥獣戯画) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
国宝「鳥獣戯画」。平安末期から鎌倉初期に、動物を擬人化し、 当時の世相を風刺したといわれる絵巻物です。 これを泰山窯さんが描くとこうなります。 原画のほのぼのとした味わいに九谷らしい色使いが加わ… |
 |
山裕理 百楽(縁起物) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
山裕理 百楽(動物) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
山裕理 百楽(鶴と亀) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
文吉窯 五寸皿(青白磁絵変り)
|
|
 |
|
|
|
 |
“文吉窯さんの工房で出合った 静かな気品を湛えた絵変わり五寸皿。 うっすらと青みを帯びた釉(うわぐすり)。 詩情を感じさせる絵。 取り皿、盛り皿としてどうぞ 文吉窯 五寸皿(青白磁絵変り… |
 |
やちむん・花紋7寸皿(飴)
|
|
 |
|
|
|
 |
お皿いっぱいにのびのびと描かれた花紋が美しい7寸皿です。 飴色の絵付けは華やかながら落ち着いた雰囲気です。 おかずをのせるお皿、やや少なめのカレー・パスタ皿としてちょうどいいサイズです。 サ… |
 |
長右衛門窯 三寸丸皿(染付瓢箪) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
小さなおかず、小さなお菓子、 お刺身などの醤油用のお皿にぴったりの三寸丸皿。 特筆すべきは滑らかな素地の白、 縁を彩るアクセントとしての茶、 縁起物と知られる瓢箪を塗り埋めた深い青の バラン… |
 |
文吉窯「そメや」 小丼(野菜)
|
|
 |
|
|
|
 |
かぶ、ししとう、きゅうり、なす、かぼちゃ。 淡くやさしい染付。ほのぼのとした絵柄。 手に持てば、磁器なのにほっこりと温かい。 活躍度大のうつわです。 文吉窯「そメや」 小丼(野菜) ■寸法… |
 |
文吉窯「そメや」 飯器(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
飯器とかいて「はんき」。 その名のとおり、ご飯を入れるうつわです。 初めて見たときは、そばちょこにしては大きいし、 これ何ですか?と聞いてしまいました。 いやぁ、面白い。 炊き込みご飯やスー… |
 |
泰山窯 六角豆鉢(遊鳥) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
その名のとおりの小さな豆鉢。 お漬物、おつまみ、薬味など、 ちょっとしたものに重宝します。 中央の鳥がまたユーモラスでかわいいのです。 うさぎはこちら 泰山窯 六角豆鉢(遊… |
|