 |
 |
|
 |
商品説明 サイズ/詳細 注意事項 flossy出雲店2025年4月22日イン… |
 |
|
 |
山本芳子 とっくり(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
日本酒の味を引き立て、晩酌の時間をすてきに演出する酒器。 深みある緑が人気の山本さんの緑釉ですが、 その造形、手にしたときの質感もぜひ堪能してほしいと思います。 そして、適量を守って、「百薬の長… |
 |
林京子 角皿(ひさご/小)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
梅干や香の物入れとして、ぴったりサイズの角豆皿。 良く見れば、隅切りの形。 そんなところにもこだわった格好良さがあります。林京子・角皿(小)シリーズ花線はこちら格子に点はこちら鉄格子はこちら小皿・豆皿… |
 |
やちむん・唐草7寸皿(飴)
|
|
 |
|
|
|
 |
お皿の見込みに描かれた飴色の唐草模様が美しいお皿です。 てらいなく自然に描かれた絵付けのバランスが良く余白がとても綺麗に見えます。 少し深めの形状になっているので、汁気のあるおかずにも使えます。 … |
 |
泰山窯 鉢(舟形/ぶどうにリス) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
工芸文様の一つにある葡萄唐草。 はるか古代エジプトに始まり、シルクロードを通って、中国に。 そして日本へと伝えられました。それが7世紀末のこと。 21世紀のいま、こんなに素敵な葡萄唐草が日本には… |
 |
九谷青窯 豆皿(二本線)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
手のひらサイズ。薬味やお通し、小さなお菓子。 ちょっと盛り付けるのにぴったりのうつわです。 染付二本線のゆらぎに味わいを感じるのは、やっぱり日本人だから…。 小さいながら和の心の演出にぜひ使ってみてく… |
 |
泰山窯 小鉢(麦わら/ききょう型) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷焼の美しさの秘密は、和絵具にあります。 それは焼成することによって、透明感のあるガラス質に変化。 他の焼物にはない、特別な味わいを醸し出します。 泰山窯さんのこの小鉢でお確かめください。 … |
 |
大日窯・呉須細線そばちょこ
|
|
 |
|
|
|
 |
一番下に二本の線が描かれたシンプルなそばちょこです。 持ちやすく口当たりが良いので、お茶や水、日本酒飲むのも良いでしょう。 割れにくく丈夫で子供用のカップとしてもお使いいただけます。 サイズ… |
 |
萌窯 そばちょこ(染付/丸文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古典柄の気品が薫り立つような、そば猪口。 持てば、人肌のぬくみを湛えているようで 手にしっくりと馴染み、眺めれば、 そこに物語がつまっているようで楽しい。 そばつゆだけでなく、小鉢やデザートカ… |
 |
泰山窯 木瓜向付(緑彩花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
つややかな緑釉と赤絵の彩りが美しい向付。 シンプルな柄ですが、 時代を超えて愛される九谷焼の煌めきが、 確かにここにはあります。 刺身、焼き物、揚げ物と多用にお使いください。 双魚… |
 |
読谷山焼北窯 與那原正守工房 そば猪口 青
|
|
 |
|
|
|
 |
直径:約10.5cm 高さ:約7cm 重さ 約250g 読谷山焼北窯 與那原正守工房 そば猪口 青 やちむんならではの模様とシンプルな形で、定番になりそうな一品です。 一枚一枚が職人による手作りですの… |
 |
真鍋千恵子 花の豆皿(枝)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
すっぽりと手の平に収まってしまう小さなお皿の中に、 真鍋千恵子のエッセンスがぎゅっと詰め込まれています。 色、形、質感…キラキラと輝く何かがここにあります。 何に使うかは、手にとってから考えまし… |
|