 |
 |
|
 |
商品説明 サイズ/詳細 注意事項 flossy出雲店2025年4月22日イン… |
 |
|
 |
北山裕 飯碗・小(安南手) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ベトナム(安南)で焼かれたやきものを安南焼といい、 その技法で作られたうつわを安南手といいます。 北山さんのそれはベトナム仕込の本格派。 和と異国情緒がほどよくミックスされています。 北山… |
 |
須谷窯 四方皿/小(赤絵花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
作家さんの工房で小ぶりの皿を見つけると嬉しくなります。 使い易く、求め易く、そして小さいながらも、作り手の心が宿っている。 そんな小さなうつわは和食器の魅力を知る入口だと思います。 ぜひ、手に取… |
 |
須谷窯 四方皿/小(色絵バラ文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
作家さんの工房で小ぶりの皿を見つけると嬉しくなります。 使い易く、求め易く、そして小さいながらも、作り手の心が宿っている。 そんな小さなうつわは和食器の魅力を知る入口だと思います。 ぜひ、手に取… |
 |
多田鐵男 手付注器(ドロップ/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんの工房に初めてお邪魔したときに一目で好きになったのが、この文様でした。 優しくて、温かくて、素敵でした。 多田さんを知る最初のうつわとして、おすすめしたいです。 多田鐵男・ドロップシ… |
 |
ドアマットB
|
|
 |
|
|
|
 |
古材を再利用したようなデザインはレトロなスタイルにお薦め。 玄関先で、靴の汚れなどを取り除いてくれるドアマット。ココヤシの繊維を使った物や、金物を使った物等、数多くのデザインがありますよね。 その中か… |
 |
たくまポタリー 四寸ねじり鉢(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわのかたちに 真摯に向き合いながら、 シンプルでベーシックな うつわを作り続ける、たくまポタリーさん。 平たい皿、丸い皿、四角い皿、 小鉢、中鉢、片口、コーヒーカップ…。 そのどれ… |
 |
山本芳子 印花つなぎタタラ皿(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
たくまポタリー 箸置(瓢箪)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわのかたちに 真摯に向き合いながら、 シンプルでベーシックな うつわを作り続ける、たくまポタリーさん。 平たい皿、丸い皿、四角い皿、 小鉢、中鉢、片口、コーヒーカップ…。 そのどれ… |
 |
山本芳子 四角皿(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
昼下がりに人をもてなすとき、とても重宝する四角皿。 和菓子をひとつ。甘納豆を少し。 緑釉の落ち着いた佇まいが豊かな時間を演出します。 ※製作時期によって、緑釉の色は異なります。 山本さんの… |
 |
たくまポタリー 小鉢(八角/白)
|
|
 |
|
|
|
 |
今までより、少しスリムになった新しい八角小鉢。 工房で初めて触れたときの印象は 〈やや厚めで、柔らかくて、ぽってり〉。 それはそれで良かったのだけれど、 時を経て、そこにある種の〈洗練さ〉が加… |
 |
岩崎晴彦 角小皿(線文/茶)
|
|
 |
|
|
|
 |
線刻がやさしい表情を作る角小皿。 使う人に親しく寄り添うような温かみは、 岩崎さんのお人柄ですね。 何をのせても様になる、小さいけれど存在感あるうつわ。 角小皿(粉引線文)は … |
 |
岩崎晴彦 ぐい呑(大)/和食器
|
|
 |
|
|
|
 |
お酒を家でゆっくり飲むときは、 自分の好きな杯でいただきたい。 経験上、お酒の味は器によって変わると思うから。 岩崎さんの粉引ぐい吞。 大は八分目で、約80ml、小は60… |
 |
海野裕 陽刻取鉢(白磁) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
器に凹凸で模様をつける 「陽刻」の技法を使った五寸サイズの盛鉢。 皿の外側にもしのぎで表情をつけて、 とてもお洒落に仕上がっています。 盛るものを美しく見せるうつわ。 海野裕 陽刻取… |
 |
多田利子 手づくり小皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ダルマ、富士、獅子、風神に雷神。テーブルの上が楽しくなる、 多田さんならではの、かわいい小皿。 小さな皿立てを用意すれば、お部屋の飾りにもなります。 小皿・豆皿特集はこちら … |
 |
多田利子 陶箱(羊) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
かわいい羊がちょこんと乗った陶箱。中に入るものは限られるけれど、 見るだけで幸福感たっぷり。 多田利子さん渾身のオブジェ。一期一会の出会いをどうかお見逃しなく。 多田利子 陶箱(羊) 九谷… |
 |
多田利子 五月皿揃 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
端午の節句に合わせて、 多田利子さんに作ってもらった五月皿揃。 じろやではおなじみの絵も丸皿に描くとまた新鮮。 使って楽しく、飾って晴れやか。 贈り物にもぴったりです。 多田利子 五月皿… |
|