 |
 |
|
 |
◆現在冷蔵便一律無料◆ 【付属品】 ■ゴム手袋 ■吸い上げに必要なシリ… |
 |
|
 |
須谷窯 菊形鉢 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
秋の花、菊。春の桜とともに、 古くから日本人に愛されてきました。 皇室の御紋もパスポートのマークも菊。 そんな高貴な花、長寿を象徴する菊花を 形と呉須線で表現した小鉢です。 輪… |
 |
萌窯 七寸菊皿(鹿芙蓉手) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
皿中央に大きく窓を設け、 さらにその周囲に窓絵をいくつか配した様式を、芙蓉の花になぞらえて、 「芙蓉手(ふようで)」と呼びます。 先人たちが作り上げた美意識に 萌窯さんの感性を添えたモダンな一… |
 |
山裕理 蓋物(と草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手づくりのふたものは、 蓋と本体の焼き上がりの合わせがちょっと難しい… 手間もかかるから、作り手も敬遠しがち。 だと思っていました。 ところが、山さんは軽々と、 このふたものを作ってくれまし… |
 |
山裕理 百楽(七福神) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
百楽(はくらく)シリーズには、いろいろな絵、形があります。 どれも九谷五彩を身にまとい、いきいきと色鮮やかで個性的。 いくつか並べれば、まさに“百楽”のことばがぴったり。 誰かに依頼されたもので… |
 |
和陶房 梅型豆皿 (たこ唐草)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手のひらサイズのお皿は、 酒のつまみや薬味、香の物入れにぴったり。 タコ唐草の伝統的デザインが 食卓に落ち着きとモダンさをもたらします。 和陶房 豆皿たこ唐草シリーズ おむすび… |
 |
九谷美陶園 七寸長形輪花皿(古九谷青手)
|
|
 |
|
|
|
 |
大胆なデザインと色鮮やかさ。 九谷の古典文様からインスピレーションを受けた、 スリムでモダンな、おもてなし感あふれる長皿です。 青手と赤絵、どちらが好みですか。 赤絵はこちら … |
 |
多田鐵男 赤絵四足深小皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんの遊び心が伝わってくるような小皿です。 絵柄から軽やかな感じを持ちますが、 実は底が厚く、しっかりと重量感があります。 赤絵四足豆皿はこちら 赤絵四足平皿はこちら … |
 |
泰山窯 八角小付(赤唐辛子) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
唐辛子をいくつも生のまま紐で結び、台所に吊るしています。 鮮やかな赤が邪気を払うよう。唐辛子を九谷五彩で彩った、 めでたさたっぷりのこの小付にも食卓を元気にする力がありそうです。 泰山窯 八… |
 |
中村陶房 取鉢(瑠璃)
|
|
 |
|
|
|
 |
澄み渡る群青の夜を想像させる中村陶房の瑠璃シリーズ。 使い勝手を考えた、中村さん日常使いの五寸鉢。 深さがあって、取鉢はもちろん、盛り鉢としても重宝。 料理を美味しく見せて、使う頻度がきっと高く… |
 |
ななかまど 豆皿(菱紋)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
お客様を迎えるとき、 お茶に添え、ほんの一口のお菓子を出す。 そんなときに使ってほしい、 ひし形の青磁豆皿。 相手を思う、おもてなしの気持ちを込めて。ななかまど 豆皿(菱紋)■寸法:W8〜8.5×D6… |
 |
文吉窯 パン皿(玉文)
|
|
 |
|
|
|
 |
忙しい朝でも、トースト一枚だけは食べる。 それだけで、仕事に向かう気持ちが上向きになったりします。 朝は大切。 だから朝の一枚をもっとおいしくする文吉窯のパン皿三種。 温かみある、こだわりの手… |
 |
海野裕 四寸皿(レンコン) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
蓮根といえば、一面の蓮(はす)畑の中を テクテクと歩いた高校生の頃を思い出します。 花は美しくて、地下茎は美味しくて、 しかも種は長い時間を生きる(一説によれば3000年!)。 そんな素敵な植… |
 |
陶房海野 角小皿(春) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
7.5センチ角の小皿に広がる楽しい世界。 こころをグッと掴まれて、 使うたびに明るい気持ちになります。 海野さんが伝えたいのは、 世界は素敵なものに溢れているってこと。 あなたのきら星を見つ… |
 |
海野裕 四寸皿(花柄) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
深さのある四寸皿。 友人の酒飲みの一人は、五寸よりもこちらを選び、 つまみをほんの少しのせ、チビチビとやるのが好き。 それが彼のお酒の流儀。 役に立ててうれしい。 海野裕 四寸皿(花… |
 |
ほたる窯 角皿(ゴス窓花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手間がかかるのに、できあがると地味なメニューってあります。 例えば、南蛮みそ(金沢弁では「なんばみそ」)。 そういうものこそ、手づくりのうつわに盛ってあげたい。 響き合うと思うから。染付の花文が… |
|