 |
 |
|
 |
商品情報 No.54a239048 メーカーSHARP商品名 型番・型名アドバン… |
 |
|
 |
林京子 長角皿(梅)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
盛り付けの巾が広がる長角皿。 一枚あるだけでずいぶん重宝します。 柄違いで揃えれば、同じ料理でも雰囲気が変わって楽しい。 林 京子 長角皿シリーズ有平はこちら桐はこちら栗はこちら鳥文はこちらゴス鉄花は… |
 |
林京子 五.五寸浅鉢(菊唐草)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
食卓にまず揃えたいのは「一器多用」のうつわ。 用途を限定しないで、自由に使いまわせるもの。 だったら、この浅鉢はかなりの実力。 パスタやピラフにサラダに煮物、 お鍋の取り皿としても重宝するのです。林家… |
 |
九谷青窯 内しのぎ七.五寸皿(白磁)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷青窯の隠れたロングセラーの四・五寸皿。 サイズ、色、しのぎの具合、価格、 トータルで評価されて長年の定番となっています。 うん、納得の一枚。九谷青窯・内しのぎシリーズ三.五寸皿はこちら四.五寸皿は… |
 |
九谷青窯 楕円平皿(鉄絵小枝)
|
|
 |
|
|
|
 |
このお皿の柄を見て、何を思いますか?クリスマス? うちのスタッフは松ぼっくり!なるほどそんなふうにも見えなくもありません。 私は落葉松林の黄葉でした。 いずれにしても森への誘い。遠くへ思いを馳せ… |
 |
中町いずみ 小皿(トラ)
|
|
 |
|
|
|
 |
丸皿の中に一匹のトラがやってきて、吼える。 その鳴き声は「がるがるがるがる」という文字になって、 直径約12センチ大の白磁の小さな宇宙を震わせる。 千里を往って千里を還るというトラのパワーを中町… |
 |
多田鐵男 長ベタ皿(染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ロングセラーはひとつの基準だと思います。 長く愛されてきた、ということは 飽きが来ないということだから。 例えば、多田さんの長ベタ皿と小皿と長小皿の染付シリーズ。 使ってみてください。 … |
 |
文吉窯「そメや」 五寸皿(唐人物)
|
|
 |
|
|
|
 |
うつわの中央にユーモラスな中国風の唐人物(からじんぶつ)がひとり。 余白のとり方も利いていて、実にいい味を出しています。 皿、小皿、飯碗などがあります。 文吉窯・唐人物シリーズ 角小… |
 |
文吉窯「そメや」 カット小鉢(白磁)
|
|
 |
|
|
|
 |
優しいラインを持った温かみを感じさせる小鉢です。 よく見ると左右は非対称。 ちょっとした料理を盛る皿として重宝します。 文吉窯「そメや」 カット小鉢(白磁) ■寸法:W12~12.5×D12… |
 |
文吉窯「そメや」 付出皿(麦わら手)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
文食事の前に、前菜を何種か盛り合わせて酒肴として出すとき、 こんなお皿があると便利。 焼き魚一尾では寸が足らないけれど、お刺身なら十分です。文吉窯「そメや」 付出皿(麦わら手)■寸法:W17.5×D1… |
 |
文吉窯 飯碗(ナス)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
食卓を明るくするような、色とりどりのかわいいナス。 ほっこりとぬくもりある生地にやさしく描かれています。 軽く、使い勝手もよし。文吉窯 飯碗(ナス)■寸法:W11×D11×H7(cm) ■重さ:14… |
 |
文吉窯「そメや」 飯碗(二色コマ)
|
|
 |
|
|
|
 |
モダンな印象、かつ華やかで、エネルギーを与えてくれるような飯碗です。 コマは漢字で独楽。「人生が円満に回る」という意味を込めた吉祥文。 サイズは小ぶりだけど、それなら、おかわりしたっていい。 う… |
 |
山本芳子 ぐい呑み(灰釉)|酒器・片口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
この質感でこのプライスなら、いくつか欲しい。 そう思わせる暖かみあるぐい呑。 少しずつ形が違っていて、それがなお楽しみ。山本芳子 ぐい呑みシリーズ緑釉/中はこちら白釉はこちら赤土はこちらイラボはこちら… |
 |
庄田春海 ケーキ皿(青い実)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
深まる秋を感じさせてくれるような青い実のお皿です。 やさしい色使いに長く使って飽きません。 この実を見れば、庄田さんだってすぐにわかります。赤い実はこちら庄田春海 ケーキ皿(青い実)■寸法:W16.5… |
 |
山本芳子 カップ(赤絵草紋)
|
|
 |
|
|
|
 |
柔らかくて温かい。このカップを手にするとそう思う。 派手さはないけれど、使えば使うほど味わいが増す。 そんな幸福感が味わえます。 山本芳子 カップ(赤絵草紋) ■寸法:W8×D8×H6.5(… |
 |
山本芳子 ぐい呑み(赤土・白釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
優しい白色と、優しい形の「ぐいのみ」です。 手作りらしく、形が違うので、使う楽しみがあります。 山本芳子 ぐい呑みシリーズ 緑釉/中はこちら 白釉はこちら イラボはこちら … |
 |
庄田春海 カップ(黒みつば)
|
|
 |
|
|
|
 |
この小鉢、デザインもさることながら、形が良いのです。 たっぷりとして安定感があって。 毎日の暮らしのなかで使い込んでいただきたいうつわです。 庄田春海・黒みつばシリーズ ピッチャー/… |
 |
山本芳子 高坏(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
マットな緑釉の質感。 伝統的でありながらモダンを感じさせるかたち。 山本芳子さんの作るうつわはどれも洗練された美しさがあります。 高杯と書いて「たかつき」。 弥生時代から続く不変のシルエットを… |
 |
ななかまど カップ(色絵小花)|カップ|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
食事や仕事のあとの、“お茶”には癒されます。 昔はそうでもなかったけれど、 今では自分にとって日々欠かせないものになりました。 だからこそ、よい湯呑をお届けしたいと思います。 口が反って、飲みやすく、… |
 |
虚空蔵窯 小鉢/花笑ふ(ピンク) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本人にとって桜は、春を告げる特別の花。 街を桜色に染め上げるソメイヨシノの並木も 山に点々と咲くヤマザクラも好き。 この花が教えてくれるのは春の喜び、いのちの目覚め。 まるで花が歌っているよ… |
|