 |
 |
|
 |
商品名 ウィークリーホリゾンタル(横型) ミニ (A7) ライジングサン 202… |
 |
|
 |
文吉窯 五寸鉢(わらび)
|
|
 |
|
|
|
 |
北陸の冬の空のような白、 軽妙なタッチの絵付。 口紅(くちべに)と呼ぶ茶褐色のラインが うつわ全体の雰囲気を引き締めて洒落ています。 サイズは三種類。 使い分けて、いろんな料理をお楽しみくだ… |
 |
九谷美陶園 飯碗(手起こし染付網目花文)
|
|
 |
|
|
|
 |
加賀温泉郷の旅館に泊まった方が「良かったから」 と買い求めてくださるうつわの代表格。 ふつうの飯碗より大きいけれど、そのぶん使い道は広い。 手へのフィット感、存在感も申し分なし。 九谷美陶… |
 |
多田鐵男 フリーカップ(小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ミニそば猪口、というより、 ミニフリーカップの名がぴったりのうつわ。 小さな湯のみ代わりやおかずを入れる小鉢、 珍味やフルーツを一口盛っても楽しい。 食卓のアイテムの一つとして、あると便利。 … |
 |
海野裕 舟形小鉢(桜川) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
世阿弥の名作能「桜川」。 母と子の愛情に満ちた、 この桜尽くしの物語が海野さんのモチーフかしら。 花吹雪乱れ落ちる川を渡る舟こそがこの小鉢。 美しい日本の風景がここに。 ルリはこち… |
 |
庄田春海 ピッチャー/丸(黒みつば)
|
|
 |
|
|
|
 |
黒みつばシリーズのミルクピッチャー。 小さいけれど存在感は大です。 ミルクの白が鮮やかに映え、 コーヒータイムをより楽しみあるものに。 庄田春海・黒みつばシリーズ 小鉢はこちら … |
 |
文吉窯 蝶型豆皿(ぜんまい)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
文吉窯さんの工房で豆皿を並べてみました。 どれも絵がいい。形が面白い。 洒落っ気がある。 作り手の“遊び心”になんだか嬉しくなって、 気がついたら、いくつも注文していました。 その一つがこちら。文吉窯… |
 |
ななかまど そば猪口(麦紋)|そば猪口|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
小ぶりのそば猪口。 インディゴブルーの麦紋に ほんのり青みのある釉薬がマッチして、 雰囲気があります。 つゆを入れるだけではなく、 湯呑や小鉢にも使ってみてください。ななかまど そば猪口(麦紋)■寸法… |
 |
ななかまど 角丸リム皿(色絵小花)
|
|
 |
|
|
|
 |
グリーンとイエローの小花のバランスが絶妙。 使ってみたいと思わせるうつわです。 サイズは、例えば、子供用のカレーや パスタを盛るのにぴったり。 ななかまど 角丸リム皿(色絵小花) ■寸法:… |
 |
ほたる窯 楕円小皿(染付) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
おやつやお酒のおつまみをのせるのに ほどよいサイズの楕円小皿。 「なにかない?」のひと言に、 手近なものをのせてどうぞ。 凝ったお菓子や料理でなくても、 お洒落に見えるのはうつわのちから。 … |
 |
ほたる窯 飯碗(鉄二本線) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
軽さ、薄さが好まれる傾向があるなかで、 昔ながらの質実剛健さを貫くほたる窯さんのうつわ。 飯碗も例外ではなく、腰があります。 ただ実は、無理を言って、ほんの少しだけ軽くしてもらいました。 で、… |
 |
岩崎晴彦 ほっこりカップ(小)|カップ|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
粉引の柔らかな白と手触り。 そこにあるだけでまわりの空気を和ませる、 岩崎さんのほっこりカップ。 使いこむほどに愛着が湧いてきます。 容量は八分目で約120ml。 岩崎晴彦 ほっこりカップ(小)■… |
 |
文吉窯 四寸タタラ皿(玉文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ロクロ成形とは違う味わいを持つタタラづくりのうつわ。 手びねりから生まれた形のやさしさ、 ふくよかさが魅力の一つです。 縁をグッと立ち上げた四寸の取り皿。 盛る部分は9cm程度ですが、 シンプルで使い… |
 |
砥部焼・梅山窯 十草三ツ紋小角皿
|
|
 |
|
|
|
 |
縁に十草三つ紋模様(とくさみつもんもよう)が施された、どこか懐かしく、可愛らしい角皿です。 十草模様は縦縞の模様で、日本で古くから親しまれてきた模様の一つ。その間に赤絵で三つ紋が施されています。 … |
|