 |
 |
|
 |
真イワシってしみじみ美味いです! 近くではあまり見かけないですよね! … |
 |
|
 |
海野裕 小鉢(こま) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
青と白のシンプルな色合い。 ロクロの回転を利用する同心円の線には濃淡があって、 そこがまた味わい深い。 小鉢といいつつ、気持ち大きめのサイズ。 だから、大鉢料理やお鍋の取り分け皿としても重宝し… |
 |
林京子 両手鉢(花文)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
名前は鉢だけれど、具だくさんのスープや、 サラダボウルにもぴったり。 しかもミミがついて持ちやすく、姿も絵もかわいい。 いくつになってもこういう絵がかける林京子さんはすごいと思う。 手付鉢(なごみ丸)… |
 |
ほたる窯 楕円平鉢(染付四ツ丸花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
忙しくて、買い物に行く時間がないときは、 冷蔵庫にあるものを使って簡単におかずを作る。 それでいいんじゃないかな。 コバルトブルーの椿がおしゃれな楕円平鉢。 日々のいろんな料理をしかと受け止め… |
 |
豆九MAMEKYU 長皿(旦那衆)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷焼の新しいブランド《豆九MAMEKYU》。 江戸時代の風物をユーモラスに写した新しい九谷焼の長皿です。 今に続く学問や芸術などさまざまな文化が花開いた江戸時代。 九谷焼もまたこの時代をルーツとして… |
 |
樋山真弓 青呉須花紋マグ|カップ|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
鮮やかな青の発色が目に飛び込んできて、 その色の奥行きにしばし見とれてしまいました。 シンプルだけれどこれ以上の色はいらない、 そんな潔さを感じさせるマグカップ。 八分目で約200ml。 特集『しあわ… |
 |
ほたる窯 飯碗(青磁面取) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
軽さ、薄さが好まれる傾向があるなかで、 昔ながらの質実剛健さを貫くほたる窯さんのうつわ。 飯碗も例外ではなく、腰があります。 ただ実は、無理を言って、ほんの少しだけ軽くしてもらいました。 で、… |
 |
岩崎晴彦 丸カップ(粉引線文)
|
|
 |
|
|
|
 |
毎日、お茶を飲んで「しあわせ」な気分になる。 ささやかなことですが、とても大切なことのように思えます。 そんな小さな「うれしさ」を重ねていけば、暮らしはきっと豊かに。 岩崎さんの粉引カップ。八分… |
 |
林京子 長角皿(菊/中)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
ベーシックなデザインの小さな長角皿。 簡単なおかずやお漬物、お茶菓子などなど、いろいろ載せてみてください。 渋みのある和の色が盛るものをグッと引き立てます。林京子・長角皿(中)シリーズ有平はこちら鉄格… |
 |
多田鐵男 長方皿 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
前菜、お通し、先付け、オードブル、 刺身、てんぷら、焼き物や揚げ物だって。 このお皿にのせれば、グッと美味しさが増すはずです。 しかも、このサイズにして、薄く、軽い。 そこが名工・多田鐵男の腕… |
 |
九谷美陶園 三寸皿(なずな文様/染付)
|
|
 |
|
|
|
 |
中国明時代の吉祥文であった 霊芝(れいし)文様をアレンジしたのが、 日本のなずな文と言われています。 窓の中に花を入れたものがよく知られ、 この三寸皿もその伝統を受け継ぎます。 小さなおかず… |
 |
九谷美陶園 マグカップ(ペルシャ唐草文)
|
|
 |
|
|
|
 |
手起しの自然な味わいが人気のマグカップ。 持ちやすいと、若い方ばかりではなく、 年配の方々にも人気です。 文様はペルシャ唐草。 赤色の入らない「青手九谷」で手描きしました。 容量はふつうに使… |
 |
太田哲三窯・櫛描4.5寸飯碗(白)
|
|
 |
|
|
|
 |
側面に櫛描で素朴な線が施された飯碗です。 焼き上がり具合が一つ一つ異なり、風合いがあります。 櫛描は小石原焼の伝統技法ですがどこかモダンな雰囲気があります。 飯碗としてだけでなく小鉢としてもお使… |
 |
やちむん・点打6寸浅ワンブー
|
|
 |
|
|
|
 |
白い化粧土にやちむんの伝統的な点打模様が描かれたボール(平鉢)です。 マカイ(お碗)より浅く口が広いため、汁気のあるおかずをフライパンや鍋 からそのまま入れるのに便利です。また、丼のようにご飯の上… |
|