 |
 |
|
 |
折り畳み式のフィットネスバイクです。 顧客満足度99.2%のフルスペックモデル… |
 |
|
 |
林京子 1点もの 小皿(えんどう)
|
|
 |
|
|
|
 |
ここにご紹介するのは、 林京子さんの工房に静かに眠っていた、 これまでに作られたうつわの一部です。 「もう同じものは作れないから。それでも良かったら持って行って」 そんな京子さんの言葉に甘えて… |
 |
多田鐵男 ハツリ小鉢(色十草) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
表面を削り、その表情を味わうハツリ。 木工ではよく見かけますが、 陶芸では見たことがありませんでした。 新しいものを届けたいという 多田さんの心意気が伝わります。 存在感があって、かつ、かっ… |
 |
須谷窯 四方皿/小(水鳥文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
作家さんの工房で小ぶりの皿を見つけると嬉しくなります。 使い易く、求め易く、そして小さいながらも、作り手の心が宿っている。 そんな小さなうつわは和食器の魅力を知る入口だと思います。 ぜひ、手に取… |
 |
九谷美陶園 中皿(染付福文)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
魯山人写し皿「福字」。 作品に文字を書くことを好んだ魯山人が 最も好きだったのがこの字だそうです。 魯山人に倣い、 籠字の手法で一気呵成(いっきかせい)に 仕上げた字はすべて違います。 料理を盛れば、… |
 |
九谷美陶園 馬上杯(魯山人写色絵)
|
|
 |
|
|
|
 |
馬上杯(ばじょうはい)とは、 高台と言われる脚の部分が長い杯のこと。 馬上において杯を交わす騎馬民族によって もたらされたものと考えられています。 カラフルで見ていて飽きない魯山人写しの馬上杯… |
 |
萌窯 豆皿(色絵果実文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
酒の味を引き立てる珍味入れや、 お茶請けの小皿として、 自分なりの使い方を楽しんでほしい豆皿。 端正な形、確かな絵付けは見ていて飽きることがありません。 染付の豆皿の横に赤絵の豆皿をおくと、 … |
 |
泰山窯 六.五寸皿(ぶどうにリス) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
工芸文様の一つにある葡萄唐草。 はるか古代エジプトに始まり、シルクロードを通って、中国に。 そして日本へと伝えられました。それが7世紀末のこと。 21世紀のいま、こんなに素敵な葡萄唐草が日本には… |
 |
須谷窯 マグカップ(緑絵花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
西洋骨董の壺の形がモチーフになった定番マグカップ。 ふつう、大きくなる分重くなりがちなマグですが、 手応えが程よく、すっと手になじみます。 コーヒー、カフェオレ、日本茶等々。 暮らしの中のお茶… |
 |
泰山窯 木瓜向付(双魚) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
北大路魯山人の器は、料理を盛るほどに、 その良さが引き立ってくるといいます。 そんな魯山人をリスペクトして描いた双魚文。 うつわの白と双魚の黄色、 窓絵の濃紺と緑の組合せが洒落ていて、 パッ… |
 |
文吉窯「そメや」 飯碗(玉文)|飯碗・丼|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
こどもから大人まで使える、小ぶり飯碗。 ごはんをフワッと盛って、軽く食べるのにぴったり。 持っていて疲れないし、 何より、カタチと絵がシンプルで飽きません。文吉窯「そメや」 飯碗(玉文)■寸法:W10… |
 |
池島直人 長皿(青手桜花文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷焼の原点である古九谷の「青手」スタイルが美しい、 青手桜花文シリーズ。 青手とは、「緑」、「黄」の二色を基調にして 「紺青」、「紫」を使った絵付けのこと。 緑色なのに青と呼ぶのは、九谷の伝… |
|