|
 |
文吉窯 瓜小皿(染丸紋)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
染付は藍色だけの絵付け。 最初は色絵にくらべて華やかさに欠けると思っても、 使ううちに次第にその魅力にはまる人が多いのです。 どこか落ち着くんですよね。文吉窯の染付瓜小皿。 形が楽しくて、使い方は自由… |
 |
樋山真弓 飯碗セット(ぼたん/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ぼたんが大胆に描かれた飯碗。 見るものを力づけてくれるようなパワーがあります。 しかも、白いご飯、筍ご飯、栗ご飯、赤飯・・ 何を盛っても美味しそう。 こちらは、じろやの 「ペア割5%引き… |
 |
多田鐵男 飯碗(染付花紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田鐵男さんのうつわから感じるのは、 ズバッと直球勝負のような清々しさ。 うつわの造形、筆の勢い、文様…どれをとっても爽快。 と思えば、この飯碗の花、まるでこどもが描いたように愛らしい。 ベテ… |
 |
中町いずみ 染付輪花小鉢(青華)
|
|
 |
|
|
|
 |
中町さんの魅力のひとつが染付のうつわ。 一口に染付といってもその色は実に様々。 作家によって味わいはずいぶん違う。 中町さんのそれは、やきものの古き良き時代を感じさせながら、 そこに現代の色が… |
 |
庄田春海 カップ(黒みつば)
|
|
 |
|
|
|
 |
この小鉢、デザインもさることながら、形が良いのです。 たっぷりとして安定感があって。 毎日の暮らしのなかで使い込んでいただきたいうつわです。 庄田春海・黒みつばシリーズ ピッチャー/… |
 |
たくまポタリー 小皿(梅/こげ茶)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
梅の花の形をした小さなお皿。 たくまさんが演出するのは、ほんの一口の小さな世界。 ティータイムにお菓子、食膳に酒肴をのせて…。 かわいらしく、楽しく、日常を心地よくするうつわです。グレーはこちらたくま… |
 |
山本芳子 四寸深皿(緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
このうつわを見たとき、水を掬うようにして、 両手を合わせたときのイメージが頭に浮かびました。 そんなに大きくないんだけれど、厚みがあって、温かい。 そう、人の手に近いうつわ。 ※製作時期に… |
 |
庄田春海 鉢(白染付鳥)
|
|
 |
|
|
|
 |
使うたびに新鮮な心持ちにさせられる庄田さんの染付の鉢。 料理映えして、季節を問わず使えます。 空を舞う鳥のように、自由に、大らかに、楽しみ盛り。 黒染付鳥はこちら 庄田春海 … |
 |
山本芳子 ぐい呑み(灰釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
この質感でこのプライスなら、いくつか欲しい。 そう思わせる暖かみあるぐい呑。 少しずつ形が違っていて、それがなお楽しみ。 ■山本芳子 ぐい呑みシリーズ 緑釉/中はこちら 白釉はこ… |
 |
林京子 五寸皿(どんぐり)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
秋、たくさんのどんぐりが地面に落ちているのを見つけたら、 思わず拾ってしまいませんか?食べるわけじゃないけれど、 なんだか豊かな気分になります。まるで縄文人になったように。 素敵などんぐりが描かれた五… |
 |
多田鐵男 そば猪口(乱れコマ紋) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
暴れコマ、その名のとおりの勢いのある絵付けです。 ぐるぐると回転する線にエネルギーを感じて、元気になれそう。 小鉢としても素敵な使い方ができます。 多田鐵男 そば猪口(乱れコマ紋) 九谷焼 … |
 |
多田鐵男 手付注器(ドロップ/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
多田さんの工房に初めてお邪魔したときに一目で好きになったのが、この文様でした。 優しくて、温かくて、素敵でした。 多田さんを知る最初のうつわとして、おすすめしたいです。 多田鐵男・ドロップシ… |
 |
多田鐵男 片口深向付(赤花唐草/小) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
引き締まった赤色がとても魅力的なうつわです。 この赤を見ていると、なんだか元気が出るようです。 もちろん、片口でも小鉢でもお好みで。 生産終了のため、 残念ながら今後の入荷はございません。… |
 |
多田鐵男 そば猪口(古紋詰) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
数ある多田さんのそば猪口の絵柄から、 シンプルなものをひとつ。 サッと描いたようで、 でもちゃんとバランスが取れていて、飽きません。 ベテランのなさる技。 松葉紋はこちら … |
 |
泰山窯 角小皿(山水) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
いま探そうと思っても、 こういう豆皿を見つけることは意外と難しいと思います。 うつわ好きを喜ばせる、勘所を押さえたような小品。 少しずつ料理を盛りつけて、楽しんでもらいたいです。 泰山… |
 |
佐藤亮 六角鉢(花つなぎ)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷焼のふるさと加賀の先人に、世界で初めて、 人工的に雪の結晶を作った中谷宇吉郎博士がいます。 彼が残した「雪は天から送られた手紙」という言葉。 この六角鉢を見て思い出しました。 亮さんが描いた花々が… |
 |
山本芳子 五寸皿(織部/花格子)
|
|
 |
|
|
|
 |
山本さんの織部が持つ、深みのある美しさを気軽に感じてほしいと 作っていただいたお皿です。 おいしく食べたい、にきっと応えてくれるうつわ。 山本芳子 五寸皿(織部/花格子) ■寸法:W15×D… |
 |
山本芳子 四寸皿(織部)|皿|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
山本さんの織部が持つ、 深みのある美しさを気軽に感じてほしいと作っていただいたお皿です。 おいしく食べたい、にきっと応えてくれるうつわ。山本芳子 四寸皿(織部)■寸法:W13.5×D13.5×H2(c… |
 |
多田鐵男 長皿(A〜D) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
宙を舞う桜吹雪紋。たわわに実った果実紋。 クラッシクな間取赤絵紋。おいしいものをよりおいしくする多田さんの赤絵のうつわ。 心までも豊かに。 多田鐵男・赤絵角皿シリーズ 長皿(E〜G)… |
|