 |
 |
|
 |
真イワシってしみじみ美味いです! 近くではあまり見かけないですよね! … |
 |
|
 |
山本芳子 印花皿(ロクロ/緑釉)
|
|
 |
|
|
|
 |
古くからある織部の緑色とは少し違う。 青みが強いモダンな色合い。 近年、その緑一色に、時には文様がつき、 形、質感が、どんどん自由に、楽しくなっている。 それが、山本芳子さんのうつわです。 … |
 |
中村陶房 ぐい呑み(黄釉赤ストライプ) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
誰もやっていないこと。 自分が面白いと感じるもの。 中村さんを動かす原動力はそこにあります。 長年培ってきた技術と経験をベースに 個性のはっきりとした器を提案する。 鮮烈な色合い ユニ… |
 |
8.5丸浅口切立皿(弥勒)|和食器|シーン別に選ぶ
|
|
 |
|
|
|
 |
【食器 皿 切立皿 業務用 日本製】 オードブルやメインディッシュまで幅広く使える切立皿です。 さまざまな大きさ、柄の物を取り揃えております。料理やお店の雰囲気に合わせてお好きな商品をお選び下さい。 … |
 |
須谷窯 四方皿/大(市松文) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
食卓には丸皿が並ぶことが多いけれど、 角皿を一枚いれると、あら不思議、 食卓が“締まる”というか“決まる”のです。 角皿は食卓に新鮮さを届けるうつわですね。 須谷窯さんの力あるスクエア。 … |
 |
須谷窯 飯碗/小小(サビ花) 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
日本人が食べるお米の量はずいぶん減ったけれど、 ふっくら白ごはんは、今もって、もっとも大切なエネルギー源です。 だからこそ、飯碗には気に入ったものを使ってほしい。 たとえば、須谷窯さんのこの飯碗… |
 |
九谷青窯 四.五寸鉢(梅花)|鉢|やきもの
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷青窯さんのところへ行くのは楽しい。 若い陶工から生まれる新しいうつわに直に触れることができるから。 この四・五寸鉢。一見、あっさりとしているけれど、絵に力があります。 だから使って飽きません。お試… |
 |
文吉窯 六寸深皿(染唐草)
|
|
 |
|
|
|
 |
横一文字に描かれた花つなぎ文が 心にふれた六寸の深皿。 おかずを数種盛り合わせてもさまになるし、 汁気のあるものも大丈夫。 毎日の食事に多用に使えます。 文吉窯 六寸深皿(染唐草) ■寸… |
 |
米満麻子 楕円皿(小菊唐草/中)
|
|
 |
|
|
|
 |
カレーやメインの料理を盛れる楕円皿を作ろう。 大人用とこども用、お揃いの器が食卓に並ぶ光景も素敵。 そんなふうにして形が決まりました。 流れるような唐草と小菊の絵付けがキュートでモダン。 食べ… |
 |
米満麻子 マグカップ(ひなげし)
|
|
 |
|
|
|
 |
ドリップコーヒーを淹れるのに ちょうど良いサイズのマグカップ。 朝、昼、晩、一日なんども使ってもらえるよう、 飽きのこない、シンプルな形に。 ひなげしの鮮やかな色が 持つ人の気分を上げてくれ… |
 |
須谷窯 扇小皿セット 九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
大きな器にたっぷりと盛りつけるのもいいけれど、 小さな器にほんの少し、 一口づつ盛りつけるのも楽しい。 扇に描かれた桜は、色絵(赤)は満開を、 染付(青)は水面に散る桜を表現しています。 伝… |
|