 |
 |
|
 |
|Nailtown ジェルネイル用品専門店 ネイルタウン |
 |
|
 |
和陶房 反飯碗 (鯛吉)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
歳を重ねても、身体が衰えても、 精神は若いままでいられたらなぁと思います。 当たり前の日常も、ほんの少し視点を変えるだけで新鮮に思えたりするもの。 例えば、飯碗をこんなふうに変えたらちょっと楽し… |
 |
和陶房 四寸丸皿(金魚)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
金魚鉢を連想させるユニークな四寸丸皿。 こんなうつわを見ると、まだまだ食器は楽しくなるぞ、と嬉しくなります。 日本人の美意識が生んだ一枚。 和陶房 四寸丸皿(金魚)九谷焼 ■寸法:W11… |
 |
和陶房 ショットハイ (色絵うさぎ文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
スリムなボディにサッと描かれたうさぎがよく似合います。 うさぎはふくよかで、その背後には色づいた葉が宙を舞って、 詩情を醸し出しています。普通に使って90mlぐらい。 干支『卯』特… |
 |
和陶房 三寸角皿(赤呉須)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
九谷焼には様々な柄があるけれど、 古典を現代に合うようにアレンジしたものについ手が伸びます。 絵付職人さんの「これを描いたらすてきだろうな、面白いだろうな」 そんな気持ちが伝わってくるような小さ… |
 |
和陶房 三.五号角皿(染付吉字)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
一見、用途が限られているように見えるけれど、 深さと、中央にはくぼみがあって、 意外に用途が広いというのが実感。 ちょっとしたおかずを入れる、タレ皿にする、 なかには、取り皿として使う… |
 |
和陶房 そば猪口(帯花赤紋)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
古典柄を現代に活かす術にたけた 和陶房のクラッシクモダンなそば猪口のひとつ。 つゆだけでなく、小鉢やカップにとオールシーズン使えます。 和陶房 そば猪口(帯花赤紋)九谷焼 ■寸法:W8×… |
 |
和陶房 扇型豆皿 (桜)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
遊び心くすぐる豆皿。 手の平に収まる小さなお皿の中に、 作り手の想いが込められています。 手作りのタタラ成形で絵付けもすべて手描き。 だから一つひとつの違いも楽しめます。 キラリと光る食卓の… |
 |
和陶房 そば猪口(馬の目文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
陶芸の世界では、渦巻き模様を 馬の目と表現することがあります。 恥ずかしながら、その理由をまだ知りませんが、 実は、非常に古典的な柄なのです。 そば猪口全体にぐるぐる巻く文様の勢いが、 馬が… |
 |
和陶房 梅型豆皿 (たこ唐草)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
手のひらサイズのお皿は、 酒のつまみや薬味、香の物入れにぴったり。 タコ唐草の伝統的デザインが 食卓に落ち着きとモダンさをもたらします。 和陶房 豆皿たこ唐草シリーズ おむすび… |
 |
和陶房 猪口(ぶどう文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
落ち着きのある染付の色、伸びやかに描かれたぶどうの絵、 やや青みがかったグレーのボディ。 渾然となって、とても雰囲気があるぐい呑みです。 和陶房 猪口(ぶどう文)九谷焼 ■寸法:W5〜5… |
 |
和陶房 猪口(萩文)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
ひと手間もふた手間もかけて作り上げたボディに 秋の七草である萩をやわらかに描きこみました。 例えば、泡盛を熟成させた古酒(クースー)を味わうなら、こんな酒器を使ってみたい。 和陶房 猪口… |
 |
和陶房 飯碗(大/麦わら)九谷焼
|
|
 |
|
|
|
 |
茶碗一杯のごはん。 そこには私たちのエネルギーになる元気の素が ギュッと詰まっています。 だからこそ、愛おしいうつわを選びたいと思います。 和陶房の麦わら飯碗のような。 小はミニサイズ、大は… |
|