 |
 |
|
 |
「ひしおもろみ」が手軽に作れるひしお糀です。 甘酒、醤油、水などを混ぜて発酵させ… |
 |
|
 |
邦楽ジャーナルVol.312(13年1月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年1月号 目次[特集]50人の 今だから話せるあの話[前編25人][エッセイ]和楽抄92──和太鼓で“食っていく”ために〈東 宗謙〉 地唄箏曲四方山話25──習い物と習い方〈芦垣美穗〉ものの音… |
 |
邦楽ジャーナルVol.314(13年3月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年3月号 目次[特集]トップに聞く 三曲の未来 日本三曲協会に聞く/地方三曲協会に聞く[エッセイ]和楽抄94──「黄色いバスタオル」〈石山和男〉 地唄箏曲四方山話27──箏のルネッサンス2 京… |
 |
邦楽ジャーナルVol.315(13年4月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年4月号 目次[特集1]箏爪へのこだわり1[特集2]注目!コンサート 神奈川フィル×和楽器 和洋/スクランブル発信@小田原 Depuis1975―日原史絵+山本和智/ 桐朋学園芸術短期大学第1… |
 |
邦楽ジャーナルVol.316(13年5月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年5月号 目次[特集1]正派創始100年! 箏曲「正派」はいかにして大きくなったか!? 「箏曲普及」に人生をかけた中島雅楽之都〈井口はる菜〉 中島靖子家元に聞く──雅楽之都100年の計 … |
 |
邦楽ジャーナルVol.317(13年6月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年6月号 目次[特集1]尺八界の今──大橋鯛山氏に聞く[特集2]2013年津軽三味線全国大会結果(弘前・青森・金木)[特集3]中井猛氏を偲ぶ 藤田節子・矢崎明子・内田克子・藤舎名生・森佳久山・… |
 |
BLACKSMORE NO.1 : ARTZINE
|
|
 |
|
|
|
 |
音楽、写真、アート、グラフィク等幅広く活躍するフランスのアーティストBLACKSMOREの最初のアートジン「BLACKSMORE NO.1」です。白と黒で形成された美しくクールな幾何学的でミニマムなコ… |
 |
邦楽ジャーナルVol.318(13年7月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年7月号 目次[特集] 箏爪へのこだわり3 後藤すみ子、米川敏子、吉村七重、池上眞吾、増田厚司 故沢井忠夫の爪と箏[エッセイ] 和楽抄98──邦楽とソーシャルワーク〈伊藤多喜子〉 地唄… |
 |
邦楽ジャーナルVol.320(13年9月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年9月号 目次[特集]邦楽合奏団、大集合!! 全国53団体、一挙紹介![エッセイ]和楽抄100──副業としての尺八吹き〈水野明哲〉 地唄箏曲四方山話33──宮城作品(1)知る喜び〈芦垣美穗〉も… |
 |
邦楽ジャーナルVol.321(13年10月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年10月号 目次[特集1]箏爪へのこだわり5 琉球箏曲(沖縄箏曲)=名嘉ヨシ子 継山流(富筋•菊池派菊筋)=二代 富山清琴 山田流=三代 藤井千代賀 京極流=和田一… |
 |
邦楽ジャーナルVol.322(13年11月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年11月号 目次[特集1]ヨーロッパの尺八〈レポート〉2013プラハ尺八フェスティバル〈アンケート〉「あなたは尺八の未来をどう思いますか?」[特集2]野川流地歌三味線へのこだわり 長谷川慎氏… |
 |
邦楽ジャーナルVol.323(13年12月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2013年12月号 目次[特集]座談会1「俺ふぇす。」にかける夢 梶ヶ野亜生・金刺敬大・美鵬直三朗・吉田健一座談会2AUN Jクラシック・オーケストラ、結成5周年! 井上良平・井上公平・石垣秀基・尾上… |
 |
邦楽ジャーナルVol.324(14年1月号)
|
|
 |
|
|
|
 |
2014年1月号 目次[特集]爪輪へのこだわり1[エッセイ]和楽抄104(最終回)──ソーシャルで繋がる民俗芸能の新たな潮流〈西嶋一泰〉 地唄箏曲四方山話37──唱歌のお約束〈芦垣美穗〉ものの音を聴く… |
|